鹿児島 の「九面屋 鹿児島スィートポテト」

目次

鹿児島 の「九面屋 鹿児島スィートポテト」

鹿児島 から「九面屋 鹿児島スィートポテト」が届きました。
鹿児島で有名なサツマイモを使ったお菓子。

初の九州からの取り寄せです、。!

九面屋 鹿児島スィートポテト
九面屋 鹿児島スィートポテト

薩摩芋の薩摩の由来は??

実はサツマイモは元々日本にあったのではなく、海外から来た外来種です。
1597年に中国から宮古島へ。17世紀初頭に琉球、九州、その後は本州の順で伝わったとされております。

本州では、伝来してきた経緯から、「リュウキュウイモ(琉球芋)」「カライモ(唐芋)
またはその色から「赤芋」と呼ばれておりました。
なので元々は「サツマイモ(薩摩芋)」という言葉はなかったのですね、!

薩摩芋(サツマイモ)と呼ばれる様になったきっかけ。

この「リュウキュウイモ(琉球芋)」や「カライモ(唐芋)」という名前がついているのであれば、
本来はこのまま本州や全土に広まりそうなものですが、
そこで絡んでくるのが、江戸幕府だったのです!

江戸幕府(1603年〜1867年)の第8代将軍の徳川 吉宗(在職 1716~1745)が、
1731年に起こった「享保の大飢饉」の教訓から、「米ばかりに頼ることはできない」と強く思い、
青木 昆陽(あおき こんよう)という蘭学者に、飢饉対策として、この芋の栽培を命じました。

その時に青木 昆陽はこの芋を、薩摩から入手して、
それを全国に栽培を奨励していったので、他の名前よりも「薩摩芋」という名称が各地で根付いたのです。

作っている会社

九面屋株式会社 サイトから引用

九面屋こちらの商品を作られているのは、3代目まで続く九面屋さん
鹿児島で産した素材を使い、地域に根ざした安全で美味しい商品を30年も作っている会社です。
特に”さつまいも”を使った商品に注力しているそうですので、期待できそうです、!

材料・商品について

こちらの商品はなんと、鹿児島県産の2種類のさつまいもを使用しているそうです!
1つは薩摩芋の中ではしっとりとしていて、断トツで甘みが強いのが特徴的な「安納芋」。
そしてもう一つは早掘りに適した品種の「紅さつま」。
しかも芋の皮まで丸ごと使用して、こちらの商品を作っているそうです、。

九面屋 鹿児島スィートポテト

実食

正直思ってたよりは柔らかはなかったです、。
おそらく芋の皮まで入れて作っている商品なので、その感じが残っているのかも。
どちらかというと「しっとり」している感じですかね、、。
芋の甘みに関してはしっかりと味わえました。

ごちそうさまでした、。。!

鹿児島県産のサツマイモ(安納芋、紅さつま)を使用した濃厚なスイートポテト

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる